山旅日記TOPへ

2010 2011  2013  2014  2016 

山火事跡の木々

今熊神社のミツバツツジ

バス停近くの農家の春

山旅日記

   山名・標高  今熊山 506M    刈寄山 687M                    
  登山日  2016年4月11日(月)     
  登山コース 新松戸(6:58)・・立川(8:25)・・JR武蔵五日市駅(8:53/9:29)・・バス(@220)・・今熊山登山口バス停(9:38)→今熊神社里宮(10:05/10)→今熊山分岐(10:50)→入山峠分岐(11:49)→刈寄山(12:02/12:30)→入山峠分岐→今熊分岐(13:30)→今熊山(13:37)→今熊神社里宮(14:05/10)→今熊山登山口バス停(14:24/30)・・バス・・JR武蔵五日市駅(14:45/15:05)・・新松戸(17:10頃)    
  メ モ  この春は曽我丘陵の梅、蜂城山の桃を楽しんだので、更に春の花を求め、今熊山(神社)のミツバツツジと山桜が見頃の時期なので今熊山〜刈寄山を歩くことにして単独で出かけた。中央線、青梅線、五日市線の沿線はまだまだ桜が見頃・・9時前に着いた武蔵五日市駅前広場からは芽吹きの始まった山々に白い山桜が点在する山笑う景色が広がる・・バス停付近にはハイキング客が多いが八王子行きのバスに乗ったのは3人・・今熊山登山口バス停に降りたのは小生一人(これではバスの本数も減る分けだ)・・バス停近くの里山の農家にはピンクのミツバツツジや色とりどりのハナモモ、白い桜が咲いてうきうきする。畑を耕していた男性と山桜の話をする・・途中の河原の定位置にはニリンソウの蕾が・・土手には白い大輪のイチリンソウが数輪咲いている・・農家の花桃やミツバツツジの垣根も素晴らしい春を演出している・・曇り空で肌寒いが春爛漫の道を今熊神社里宮へ向かう・・・今熊神社里宮の谷筋のピンクのミツバツツジは丁度見頃で、桜もまだまだ見頃・・車で来た観光客が多い・・露店で草饅頭を購入して里宮の右から急な参道の階段道を登る・・・段々ピンクのミツバツツジの群生地が下に小さくなって行く・・途中の展望台からは武蔵五日市の町並みが見える・・今熊山には帰路立ち寄ることにして刈寄山へ向かう・・左側の石切り場は更に大きくなり重機がうるさい・・刈寄山へ向かう道筋には可憐なミツバツツジや山桜や萌黄色の新芽やスミレが咲いている・・今熊山里宮のミツバツツジの群生もいいが、山道の斜面に咲いている数輪の可憐なミツバツツジもまた風情があっていい・・陣馬、市道山への分岐(入山峠分岐)から右の尾根に乗りアップダウンの尾根道を詰める。山火事跡は枯れた木が林立して面白い光景になっている。12時過ぎに刈寄山山頂に着く。7、8人の団体が昼食中・・北側の開けた斜面の山桜はまだ花が残っている・・前方には萌黄色の新芽のグラレーションの中に白い山桜の点在する(春笑う状態)の山並みと武蔵五日市の町並みがいい感じ広がる・・団体客が出発して静かな山頂で春の景観を眺めながら昼食をとる。陽ざしが弱く肌寒いので昼食後早々に退散した。帰路、今熊山に立ち寄り里宮へと下山した。ミツバツツジと桜の里宮にはまだまだ観光客が多い・・
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

今熊山・刈寄山2016